御参拝限定授与品
各種行事に合わせて
御参拝限定授与品などございます
行事日程に合わせて、御参拝限定授与品などございますので、行事日程をご確認の上ご来寺ください。
元旦 初夢守
令和7年・令和8年
1月1日
[開堂時間]0:00〜21:00
新年をむかえ縁起がよい夢をみるとその1年が吉年であるといわれています。初夢にでてくると縁起が良いとされる一富土二鷹三茄子を蓄光糸で刺繍しました 。夜になると富士山、鷹、茄子が浮かび上がるように光ります。年始めに素晴らしい1年であるように願う初夢守になります。昼と夜で授与時間が決まっておりますのでお間違えのないようにご参拝ください。
奉納料
| 初夢守夜(濃紺)[授与時間]0:00〜6:59 17:00〜21:00 | 1,000円 |
| 初夢守昼(白)[授与時間]7:00〜16:59 | 1,000円 |
己巳の日
令和7年
03月01日 【黄】
04月20日 【赤】
06月29日 【白】
08月28日 【黒】
10月27日 【紫】
12月26日 【紺】
令和8年
02月24日 【黄】
04月25日 【赤】
06月24日 【白】
08月23日 【黒】
10月22日 【紫】
12月21日 【紺】
[開堂時間]6:00〜21:00
60日に1度ある己巳の日は、弁財天の力がさらに強まる日とされ、限定の御守り土巳守大、土巳守小、限定ご朱印、限定紙札が授与される日になります。各己巳の日に一色づつお頒けいたします。土巳守小は、己巳の日ごとに色違いになりますので年1回限定御守りです。全6色集めた方はお寺にお申出下さい。御参拝された週に応じた特別な土巳守大をプレゼントいたします。土巳守大は黒を含めて全8色ございます、八臂宇賀辯財天の手の数にちなんだ8色の土巳守を完成させてください。
[護摩供]①6:00〜7:00 ②9:30〜10:30 ③13:30〜14:30 ④18:30〜19:30
[添え護摩]①6:45頃 ②10:15頃 ③14:15頃 ④19:15頃
奉納料
| 土巳守小(宇賀神白蛇) | 500円(全6色) |
| 土巳守大(宇賀神黒色) | 500円(黒のみ) |
| 己巳の日限定紙札 金色札 | 500円 |
| 己巳の日限定 金御朱印 | 500円 |
初巳大祭
令和7年
1月12日 護摩供
令和8年
1月7日 護摩供
[開堂時間]6:00〜21:00
年初の巳の日に辯財天に感謝して参拝していただく日になります。土屋銭洗い辯財天の本尊「八臂宇賀辯財天」の頭上には、からだがへびで頭が老人の宇賀神という神様がまつられています。仏と神に感謝する神恩感謝御守りと御朱印を、来寺限定にてお授けいたします。
[護摩供]①6:00〜7:00 ②9:30〜10:30 ③13:30〜14:30 ④18:30〜19:30
奉納料
| 本金巳年御守数量限定 | 壱萬円 |
| 初巳限定金守 | 500円 |
| 初巳御朱印 | 500円 |
巳成金
令和7年
9月21日 護摩供
令和8年
9月16日 護摩供
[開堂時間]6:00〜21:00
「巳成金」は、岩屋霊穴の本尊であるからだが巳の「宇賀神」の神にちなみ、暦の十二支「巳」と十二直「成」が重なる9月の「みのなる日」に開催いたします。 十二直の成は結婚、移転、種まき、開業などが吉日とされる日です。訴訟や談判ごとには凶とされています。金・銀・銭を紙に包んでおくと財福招来とされているので、銀御守りと銀紙札、銀御朱印を来寺限定にてお授けいたします。
[護摩供]①9:30〜 ②13:30〜
奉納料
| 巳成金 銀御守 | 500円 |
| 巳成金 銀紙札 | 500円 |
| 巳成金 銀御朱印 | 500円 |
| 巳成金 財福守 | 1,500円 |
秘法浴酒供
令和7年
10月3日〜10日 浴酒供
令和8年
10月10日〜17日 浴酒供
[開堂時間]6:00〜17:00
浴酒供は、銀製の秘仏である宇賀神に、御香を混ぜて温めたお酒をそそぎ祈願する秘法です。巳福守の中には秘仏に浴びせられたお酒を浴びた銀製の内符が入っております。福が舞い込んでくる御守りです。土屋銭洗い辯財天で浴酒供をする期間だけにお授けしている特別な御守りと御朱印になります。来寺限定にてお授けいたします。
[浴酒供]1日目 / 14:00(開闢) 2日目〜7日目 / 6:00・10:00・14:00 8日目 / 6:00・10:00(結願)
奉納料
| 巳福守 | 1,000円 |
| 浴酒供御朱印 | 1,000円 |
天赦日・一粒万倍日
令和7年
03月10日
07月24日
10月06日
12月21日
令和8年
03月05日
07月19日
10月01日
12月16日
[開堂時間]8:30〜17:00
天がすべてをゆるすとされる天赦日は暦の上で最上とされる大開運日であります。また、一粒の種からイネができ、このイネから何万ものお米がとれるさまを表していることから「物事を始めるのに最適とされる吉日」である一粒万倍日と天赦日の2つが重なる吉日のみに限定御守りをお授けいたします。
奉納料
| 天赦日・一粒万倍日守 | 1,000円 |
寅の日・天赦日・一粒万倍日
令和7年
3月10日
令和8年
3月5日
[開堂時間]6:00〜21:00
年に1度、吉日3つが重なる大開運日がございます。寅の日は、虎の黄金色の縞模様が金運上昇とされる吉日です。また、天がすべてをゆるすとされる天赦日は暦の上で最上とされる大開運日であります。一粒の種からイネができ、このイネから何万ものお米がとれるさまを表している事から「物事を始めるのに最適とされる吉日」である一粒万倍日と寅の日、天赦日3つが重なる大開運日のみに限定御守りを来寺限定にてお授けいたします。
奉納料
| 寅の日・天赦日・一粒万倍日限定守 | 500円 |