岩屋霊穴
岩屋霊穴の整備は中興開山の時代より進められ、四世広然法印の代までに現在のような姿に整備されたものと思われます。岩肌に残る鑿の跡に歴代住職と弟子達の苦労が今も偲ばれます。霊穴内には、宇賀神を中心に金剛界・胎蔵界両部の大日如来等多数の石仏が安置され、密教道場としての威儀をただしています。
八臂宇賀辯財天を祀る辯天堂の真下に掘られた50メ-トル程の霊穴は、最後少し狭くなっていますが屈めば大人でも通り抜けることができ、まさに辯財天様の「胎内くぐり」が体感できます。
 
         
         
         
        岩屋霊穴内略図
 
  岩屋霊穴内の様子を、来寺いただく前に360°VRでご体験いただけます。
- 宇賀神/不滅の法灯
- 天台大師
- 伝教大師
- 如意輪観音
- 稲荷宮
- 銭洗い池
- 胎蔵界大日如来
- 如意輪観音
- 辯天池
- 舟形地蔵
- 金剛界大日如来
土屋銭洗辯財天
 
         
        この池の水でお金を清めると御利益により何倍にも増えると伝えられていることから「土屋銭洗辯財天」としても親しまれる枯れたことのない不思議な池です。
お金持ちになりたいと思うことは人として自然なことです。その大切なお金は、自分の所に巡ってくるまで様々な人の手に渡りいろいろな思いに触れてきます。時にはお金が原因となり争いごとさえ起きてしまいます。そこで、仏様の知恵の水でそのお金を洗い清め、お守りとして持ち歩くこともよいでしょう。
また、洗い清めたお金を使う際「ありがとう」「ごちそうさま」などの言葉を添え気持ちよく使ってあげれば、銭洗いの御利益がさらに他の人に振り向けられることになり、まさに仏様の教えに叶うこととなります。お金を清めることで自分の心も清め、世の為人の為に尽くす心を養いなさいというのが銭洗いの本義といえるかもしれません。
 岩屋霊穴 ヴァーチャル体験
岩屋霊穴 ヴァーチャル体験
       
       
       
       
       
       
       
       
               
               
               
               
               
              